忍者ブログ

のんびり日記。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イルカって、かわいい外見しているし、どうやら頭がいいみたいで、遊びという概念がある動物なんですよね。たしか。
海で、イルカを見るツアーっていうのがありますが、そういうのに参加してみたいものです。
動画とかを見ていると、船の周りにイルカがやってきて、一緒に泳いだりみたいな光景に見えることがあります。
飛び跳ねたりっていうシーンがあったんじゃないでしょうか。
こういうのを見ると、これはイルカが自分たちを見に来たのを歓迎していて、遊んでくれているんだって思いますよね。
実際のところは、イルカがどういうふうに思っているのかわかりませんが。
イルカの口の端が、くいって上がっているのって面白いですよね。
その形が、まるで微笑んでいるとか笑っているみたいに見えるんですね。
だからこそ、親しみやすそうに見えるのでしょうね。
こうした体験をしてから家に帰ると、またイルカを見に行くたくなるのではないでしょうか。
イルカロストみたいな感じかな。
こちらのブログ→イルカって不思議っていうとこにも、ちょっとこの動物のことが書かれているかな。
いろんな人が、イルカの驚きの生態とか、交流体験の様子をSNSやブログでアップしているのではないでしょうか。
ほんと不思議な動物だなって思いますね。
PR
仏像彫刻をしていると、様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。

趣味で始めた場合、独学だと、とくにそうかもしれません。

独学の場合は、仏師の先生などに聞いたりということができませんから、自分で考えないといけませんよね。

その努力が楽しいということなら、趣味としての仏像彫刻は、いい趣味となるのではないでしょうか。

また、展覧会などで、いろんな人に見てもらって感想をもらったり、同じ趣味の人と交流したりということも楽しみの一つですよね。

http://xn--nck1bp2681afdcoycg32b.biz/
では、教材のことを書いたりしています。

彫刻となると、彫るための道具とか、材料となる木、参考とする本など、けっこうお金がかかるものなんでしょう。

はじめは、とりあえず始められる状態までにして、なにかしら一体彫ってみるということが大切なのかもしれませんね。
慣れていく、習熟していくというのは、こうした趣味にかかせない過程なのだと思います。

最初は、うまくいかなくても、だんだんと本に載っているようなふうになってくると、独学であっても、いや独学だからこそ、うれしいものなんではないでしょうか。

そして、いろんな人に評価されることで、やりがいというものも出てくるのでしょう。

これは、ちょっと道具とか材料とか費用がかかるし、もう彫る行為自体が面倒だって思うようなら、向いていないのでしょうし、趣味を持つことが難しい性格となってしまうのかもしれません。

なにかを作るという趣味は、はまれば、いいやりがいのあるものとなりえるのでしょう。
仏像って、考えてみると仏教ですよね。

あんまりそういったことを意識して仏像を見たり、お寺を歩いてみたりということをしないので、そういえばという感じになります。

神社には、そういった像みたいなものは、たぶんないのでしょう。

神社もお寺も、そんなに大きな違いなく接しているのが一般的な人々なのかもしれないなって思います。

ただ、心の奥のほうでは、なんとなく違う感覚というのを、誰しもがもっているのかもしれないですね。

日本では、あんまり神社だお寺だ、仏教だなどなどのことを意識することはないかと思います。

それでも、お寺をまわる観光みたいなことをしてみたり、仏像を鑑賞してみたり、神社に行くと癒されるというふうになったりなどしますよね。

もう生活に密着していて普段意識することなく、接しているものなので、特別な意識というのは、少ないのでしょう。

趣味の一つみたいなふうにして、仏像を見て楽しんだりする場合もあるのでしょう。

そういえば、江戸時代など昔の日本では、お寺にお参りすることが、ちょっとした息抜きというか楽しみにもなっていたみたいですね。

たしか、時代小説なんかで、そういうシーンや解説があったように思います。

お寺に行くまでの道に、御茶屋とかお菓子を売っていたりして、お参りに行く途中や帰りに、そこで一休みして帰るというようなことをしていたのではないでしょうか。

今では、仏像彫刻のキットを購入して、趣味で仏像を彫るということもあるみたいです。

それほど、日本では仏像が身近なものとなっているのだろうって思います。
ブーツって、足のまわりをぐるっと囲んでいて、しかも膝下ぐらいまで覆っているので、どうしても空気がこもるということになる構造ですよね。

湿気の少ない国、土地であれば、こうしたブーツであっても、あまり影響はないのかもしれませんが、日本のように湿気が多い国だと、ブーツの中に空気がこもってムレやすくなるので、管理に気をつけたいということになるのでしょう。

ブーツは、見た目はかわいかったり、おしゃれだったりするのかもしれませんが、足回りの環境が悪化しないような工夫はしておきたいところです。

何足かブーツを用意しておいて、交代ではくようにする。
そして、はいていない間は、しっかりと乾かすようにしておく。
ということが基本となるのでしょう。

交代で履くほど、ブーツを持っていないという場合は、他の対策があったほうがいいですよね。

いろいろと対策方法は、あるかと思います。

除菌スプレーみたいなのを使ったり、中敷で、ムレ対策になるようなものがあれば使ってみたりなどなど。

靴・ブーツ専用の除菌・消臭剤をスプレーしてニオイの悩みを忘れたいあなたへ。では、スプレータイプのものがあるということをお知らせしています。

消臭という考え方もありますよね。

くさくなるのは、菌が、はびこっているということになるんではないでしょうか。

消臭は、くさいのを、いい香りで覆い隠そうというものや、菌自体を抑制しようとこころみて、ニオイをなんとかしようとするタイプのものとがあるのでしょう。

いい香りで覆い隠す場合は、元のくさいのと混ざってしまって、よりへんなニオイにならないようにしたいです。
英語が理解できるとか話せるっていう状態って、なかなかすごいことだって思うこともありますよね。

昔から熱心にやっていれば、けっこう簡単なんだけどな~なんて思えるようになるのかも。

ずっと、英語の音声で字幕は日本語でっていう映画を観ているわけですが、一部、ああこの英語は、この日本語の意味するところを言っているんだな~って分かるぐらいで、英語が理解できるっていう状態には、まったくなっていません。

たぶん、英語を使っての生活とか会話とかが日常的にある空間で過ごすと、英語を使おうっていう意思があれば、嫌でも、だんだんと英語を使いこなせていくのかもしれないなって思います。

英語というより、英会話ができるっていうほうが、実践的かもしれませんね。

そんなに完璧を目指さなくてもいいから、おおざっぱにでも意思の疎通が英語である程度できるようになるぐらいでいいのでしょう。

そうなってくれば、会話を重ねるうちに、ああこれはこういうことを言っているんだなって経験から理解できるようになるのではないでしょうか。

頭で覚えるっていうより体験から覚えていくっていう方法もあるでしょう。

小さい子供、2~3歳ぐらいだと、言語の吸収も早いようです。大人より。

子供が、英語の教育のテレビなどを観ていて、ふと英語の真似をしているところを聞いて、親はびっくりするっていうのがあるんじゃないでしょうか。

テレビで聞こえてきた英語の発音を、そのまま真似て発音しているからです。

いわゆるうまい英語の発音をしているっていうことですね。

それを聞いた親は、これは幼児教育の英語の教材でも購入してみようかなと考えたりするんじゃないでしょうか。

こういう思いは、親心というやつですよね。
  
フリーエリア
ブログ内検索
Copyright ©  -- ロストなシーズン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]